室外機の日よけで節電に!簡単な方法でも効果抜群

暑い日が続きエアコンなしでは過ごせなくなってきましたね。

ところで、みなさんはエアコンの室外機に日よけ対策をしていますか?実は日よけ対策をするのとしないのではエアコンの効果や電力にもかなり差がでるんです…

今回はエアコンの室外機の日よけカバーの必要性と、どのようなメリットがあるかを考えてみましょう。

目次

室外機の役割

そもそも室外機ってどんな役割を果たしているの?と疑問に思う方も多いと思います。

室外機は、室内の熱い空気を外へ排出して熱を放出してくれています(冷房の場合)。この工程によって、室内の温度が調節され、快適な設定温度が維持されるのです。

外に空気を排出するときに周りの温度が高いと、室外機自体が温まり熱を排出しににくなってしまい、結果エアコン自体の電力消費が多くなってしまいます

室外機は本来日陰に置くのがベスト

上記の通り、室外機が温まってしまうと電力消費が多くなってしまうので、本来は日陰に置くのが理想的です。

しかし、家の構造上の問題や賃貸住宅ではあらかじめ場所が決まっていたりと、なかなか日陰に配置するのは難しいのが現実です。ではどのように対策すればいいのか…次の項目でお話していきます。

日よけ対策

エアコンの室外機の温度を高くしないようにするために以下の対策方法があげられます。

すだれや日よけカバーの使用

室外機のまわりに、日差しを遮るためのすだれや日よけカバーを設置することが有効です。これにより、太陽光が直接室外機に当たるのを防ぎ、室外機の熱負荷を軽減することができます。遮光効果の高い素材を使用し、しっかりと固定することで効果を最大限に引き出すことができます。

費用をあまりかけず簡単に日よけ対策をしたい方は、日よけカバーの天板タイプがおすすめ

室外機の上に設置され、直射日光を遮る役割を果たします。室外機の上に設置されることで、日差しが直接室外機に当たるのを防ぐことができます。直射日光の影響を軽減するため、室外機の冷却能力が向上し効率的な冷房が可能になります。また、頑丈な材料で作られているので室外環境に耐えることができます。

グリーンカーテン(植物や木陰の活用)

室外機の周りに植物を配置したり、木陰を活用することも効果的です。葉や枝が室外機への日差しを遮るため、直射日光の影響を軽減することができます。植物を選ぶときには、葉の茂り具合や高さ、日陰効果などを考慮しましょう。日陰を提供する樹木や常緑植物が一般的に適しています。

グリーンカーテンに向いているのはつる性の植物

基本的につる性の植物が向いていますが、植物によっていろいろな特性があります。自分の好みや栽培場所に合わせて育てる植物を選びましょう。

つる性の植物 … アサガオ・ゴーヤ・ひょうたん・フウセンカズラ など

日よけ対策の注意点

排気口を塞がないように

日よけカバーや植物によって、室外機の空気の排出を妨げないように気をつけましょう。温かい空気を排出することが出来ないと、日よけ対策をしていないことと同じで冷却効果が低下してしまいます。風通しをよくして、室外機に熱がこもらないように設置することが大切です。

密着させない

日よけと室外機の距離が近いと、日よけが受けている日射熱が室外機にも伝わってしまいます。そうするとせっかくの日よけの意味がなくなってしまいますので、少し離して設置しましょう。

日よけ以外の対策

打ち水

打ち水は、熱を吸収する水の蒸発によって周囲の温度を下げる効果があります。室外機やその周辺に打ち水を行うことで冷却効果を得ることができます。

打ち水効果は気温や湿度の高い日に特に効果的であり、室外機の冷却効率を向上させることができます。ただし、打ち水は一時的な効果であり、持続的な効果を得るためには他の日よけ対策との組み合わせや定期的な施行が必要です。

まとめ

エアコンの室外機の日よけは正しく行えば十分な効果が得られ、節電にもつながります。

まだ日よけ対策をされていない方や、これから家を建てる予定がある方などはぜひ室外機の日よけについてもしっかりと考え、取り組んでみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次